そんな積みプラを一つ一つ崩していきます・・・。
積みプラ消化を兼ねてキットの紹介をしていく旧キットプラモデルレビュー記事。
今回はアニメ「聖戦士ダンバイン」に登場する主役機、「BANDAI」から発売された「1/72 ダンバイン」です。
以前、「ビルバイン」と「レプラカーン」のレビューをしましたが、どちらも一長一短と言えるクセのある旧キットでした。
今回の「ダンバイン」は、再販で購入したもので、当時のキットとは若干異なる(改良されている)点もあるので、その辺も紹介したいと思います。
HGABとしてもダンバインは発売されているので、クオリティはさすがに劣りますが、旧キットならではの魅力なキットです^^
ぜひ最後までご覧ください。
それではレビュー記事、始めます。
キットの内容だけを見たい方は目次の『ダンバイン内容説明』からご覧ください^^
「ダンバイン」について
富野由悠季監督のアニメ「聖戦士ダンバイン」に登場した主人公「ショウ・ザマ」が主に搭乗するオーラバトラーがこの「ダンバイン」。
後半では、ショウがビルバインに乗り換えることで、ヒロインでもある「マーベル・フローズン」の乗機となります。
オーラバトラーは、バイストンウェルと呼ばれる異世界で作られるマシンで、その装甲やフレームなどには同世界の生物(甲殻類のような生物の殻など)を用いています。
独特な設定で作られているオーラバトラーを、見事に再現したオーラバトラーシリーズ第一弾がこの「バンダイ 1/72 ダンバイン」です。
武装に「オーラソード」「オーラショット」を装備し、両腕の先端には「ワイヤークロー」も内蔵されています。作中では足の爪によるキックなどで、敵のオーラマシンを破壊したりもする、なかなかのアクションバトルを繰り広げます。
序盤では同機体は3体存在(トッドやトカマクが搭乗する)し、それぞれカラーリングが異なります。ただ、オーラマシンは登場するパイロットの「オーラ力」により性能が大きく変化する為、ショウの登場するダンバインは乗り換えることになる中盤までは、「かなりの性能」を持っているように描かれていました。
さて、そんなダンバインをキット化した旧キット 1/72 ダンバインは一体どんなキットでしょうか?
気になるキットの説明に行きましょう。
「ダンバイン」キット内容説明
「聖戦士ダンバイン」に登場したオーラバトラー「ダンバイン」をBANDAIが1/72スケールで再現したプラモデル。
ランナーは全部で3枚、パーツ数は全部で91パーツ。
ではパーツ構成を見てみましょう。
各ランナー紹介
こちらは「パーツNo.1~38」までのランナーです。
ボディや脚部、腕部や頭部のパーツが配置されてます。
1/72と言っても元々小さいマシンなので、各部もこじんまりとしている印象があります。この頃は、ポリキャップは使われておらず、各関節もプラ棒関節みたいな感じなので小さなジョイントパーツがちらほら配置されていますね。
こちらは「パーツNo.39~60」のランナーです。
オーラコンバーターや武装、足の爪が中心となっています。
足の爪は、当時のキットと再販キットでは形状が違っており、写真のように爪っぽい形状に変更されています。(当時のものは四角い棒のような形状をしていました)
3枚目のランナーは「パーツNo.A~D」のランナーです。
羽根のパーツですが、おそらくこのパーツも新規変更されたパーツだと思います。クリアーのパーツに線で羽根のディテールが彫られていますが、当時のものはザラザラの加工だったと思います。
あと、リード線が入っています。
こちらはレプラカーンでもありましたが、ダンバインにも肩や膝の関節に使用されています。
組立説明書は、当時の写真でそのまま使われています。
ですので、よーく見てもらうと分かりますが、羽根の質感や足の爪の形状などは、再販キットに入っているパーツとは形状が違っています。
ちなみに、再販キットはボディにもザラザラ加工が施されていて、より生物感が演出されています。(当時のキットは表面はツルツルでした)
オーラバトラーの資料も入っており、イラストで見るオーラバトラーはどれもカッコ良く、他のキットも欲しくなってきますね^^
ちなみに中央下に映っているオーラシップ「ゼラーナ」は持っているので、こちらも近々キットレビューしていこうと思います。
組み立て工程は写真に写っている工程⑧までで、ほぼ完成です。
接着剤を使用するので、ほとんどが左右貼り合わせで完成していくのですが、旧キットになれている方なら組み立てるだけで30分ぐらいあれば出来そうな気はします。
組立内容
組立中の内容は動画でおおまかに紹介しています。ここでは抜粋したポイントを解説していきたいと思います。
腕部製作
まず、腕の製作ですが、ほとんどモナカ合わせの貼り合わせで作られます。
腕の関節にリード線が3本仕込まれますが、ここはピンセットなどを使えばそれほど難しいものではありません。
腕で一番難しいのは、肩アーマーと腕をつなぐリード線が付いた写真のパーツを貼り合わせるところです。リード線の反発が強く、接着が固定される前に外れてしまいがち。
指で押さえておく、マスキングテープを貼って押さえるなどで、接着がしっかり固定されるのを待つほうがいいポイントです。
脚部製作
脚部の膝関節裏にも、リード線が仕込まれます。
ここも若干難しく、内部にあるピンで折り返すようにリード線を設置するのですが、モナカ合わせのパーツなので貼り合わせの時にリード線が外れてしまいます。
ここは内部なので指を駆使して押さえながら貼り合わせるなどをする必要があります。ちょっと難しいポイントかも知れません^^;
胴体製作
胴体の貼り合わせだけで胴体は完成します。
先に作った腕と脚は、この貼り合わせの時にはめ込んでしまいます。
首のパーツはボディ貼り合わせ後に、上から乗せるように接着します。
頭部製作
頭部は首の接続ピンに両側から貼り合わせるように接着し、ツノ(?)の先端のY字部分を接着するだけです。
このキットは、頭部自体の作りは非常に良いと思うのですが、全体のバランスのせいなのか、ちょっと頭が横に広く見えてしまうのが残念なところですね。
オーラコンバーター製作
オーラコンバーターは背中に羽根を取り付けたあと、その上に取り付けます。
こちらも下半分に上半分を両サイドに貼り合わせるだけの簡単なお仕事ですが、他のモデラーの方も多く仰っていますが、どうもオーラコンバーターの形状が設定と違い、「ちょっとこれじゃない感」が漂っています。
あと、こいつが少し重いせいで、まっすぐ立たせようとしたら少し前傾姿勢になってしまうのも難点となっています。
武装製作
最後は各武装の製作です。
オーラショットが2基、オーラソードと鞘があります。オーラショットはなかなかいい出来ですが、若干薄っぺらい印象は否めません。あと、腕の爪に引っ掛けて装着するタイプなので、爪の接着をしっかりとしていないとポロリしちゃうかも知れません。
オーラソードは一体成型なのでそのままです。
鞘は「レプラカーン」と違い、直接オーラソードが入るように出来ていません。鞘収納表現をする為に専用の「柄のみ」が付属しているので、オーラソードを外している時は柄を鞘の先端につけましょう。(接着しちゃうとオーラソードを出せなくなるのでそこは注意です)
素組み完成
ということで、素組みの完成です。
(今回、写真を撮り忘れていたので、動画の切り抜きで申し訳ありません・・・)
全体的な印象として「小さい」って感じです。それは1/72だからとかではなく、全体的なバランスと言いますか・・・まず、脚の長さも短く、腕も細く、そして胴体が幅広いので、手足が短い印象を受け、そのせいで頭もバランス悪く感じてしまいます。
そしてそのバランスの体に、オーラコンバーターが付くので、どうもちぐはぐと言いますか(笑)
製作してみた感想としては、「初心者が最初に作るキットとしては少し難しいかも?」という印象。
しっかり確認しながらゆっくり作れば、完成までは出来ると思いますが、ガンプラしか作った事が無い方はもしかすると不安な製作になると思います^^;
それでも、バンダイキットですし、作りやすい方だとは思いますが、やはり完成した時の完成度が旧キットのそれなので、それが好きな人でないと満足は行かないでしょう。
羽根は写真のように、ディテールが施されているので見た目はカッコイイと思います。
ただ、羽根だけがカッコ良く見えてしまうので、個人的には当時のザラザラの方が良かったかなぁという印象^^;
ちなみに、合わせ目は全体的にありますが、ここでも新規に変更された「装甲がザラザラ加工」が仇となったと言いますか・・・合わせ目消しをすると、ヤスリ掛けをすることになるので、この加工は削れてしまいます。
つまり、素組みストレートで作る場合のみ、この加工は活かされるわけです。
(改造が前提ではないですが)このキットを素組みで完了する人は多くないと思うので、せっかくの加工もあまり恩恵がないのが実際のところ。
このように裏から見るとそれなりに密度もあり、悪く見えないので、本当に作り手次第で完成度が変わるキットだと思います。
まぁ幸いにも、旧キットは安く購入できるメリットがあります。(再販モノから少し値段が上がっている気はしますが・・・)もし在庫がある時なら、2体ぐらい購入して、色々と練習のつもりで思い切った加工をしてみることをオススメします。例えば、初めて胴体を真っ二つに切断するなど(笑)
正直、そういう機会を作らないと、パーツを切断する勇気はずっとつかないですし、切断した後に「あーここは切断する前に加工した方が良かった・・・」などが分かるので、スキルアップにはつながると思います。
「1/72 BANDAI ダンバイン」レビューまとめ
今回のレビューは以上となります。いかがでしたか?何か参考になっていただければ幸いです。
個人的には、旧キットらしい完成度で好きな人は満足しそうですが、カッコイイ「ダンバイン」を手元に置きたいという方には不向きなキットという印象です。
可動も写真のような感じに立たせる程度で、一部の可動はしっかり動くけど、それに追随する関節が可動しないことで、思うようにポーズが取れないという感じです。旧キットらしいですが(笑)
こちらは、固定ポーズでしっかりと作ろうと現在製作中なので、また製作記事をアップする予定です。ご興味あれば、この後もお付き合いいただければ幸いです。
ちなみに、こちらもHGABとして、圧倒的にカッコ良くバージョンアップされているので、これからダンバインを買いたい人は、そちらを検討してみてはいかがでしょうか。
↑ちなみに定価は¥1,430円(税込)なので、購入時の価格にはご注意ください。
次回は、久しぶりにアオシマさんのところのイデオンシリーズとなります。
それでは、次回も楽しみにお待ちください^^
↑キットの画像をタップして「駿河屋」で在庫をチェックしてみよう!
あなたも眠ったままの「積みプラ」を組み立ててみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます!
他にもいろんな記事があるので、ぜひ参考になりそうな記事があればご覧ください。良ければ、記事の感想や質問などあればコメントでいただけると嬉しいです^^
コメント